一本は大きくなり過ぎて強く剪定したところ、この何年かは実を付けなくなりました。
日中、暖かい陽射しの中、柿の実を収穫いたしました。

この柿の種類も判りません。
私が小さい頃、柿ノ木に登ってはお爺ちゃんに怒られた覚えがあります。
他の木に比べると柿の枝は折れやすく、落っこちると危ないよ。と言うことで、注意されたのでしょう。
”桜折る馬鹿、柿折らぬ馬鹿”って知っていますか?
桜の枝は折ると、枯れる原因になるんです。
逆に、柿は枝を折って収穫すると、脇枝が出てそこに実を付けます。
だからでしょうか?、枝が折れやすくなっています。
自然の営みって、凄いですよね。

手入れもしておりませんので、あまり実を付けていませんが、数十個を収穫しました。
渋柿ですので、ヘタの部分に焼酎を浸けて、袋に入れて保存します。
1ヶ月ぐらいで、甘柿に変身いたします。
母親が大好きなもんですから、これを作りました。
そうだ、今日が母親の誕生日だ!
85歳になります。
昨日もスポーツクラブで泳いできたと言っていました。
元気が何よりです。

昔から、自然の恵みは人間さまが全部いただくのでなく、必ず他の生き物のために残すのがルールになっています。
我が家の柿の実も10個くらいは、野鳥のために残してあります。
高くて採れないせいもありますがね・・・。
yuki爺
お元気が一番ですね〜
我が家の実家にも渋柿の木がありますが
毎年毛虫で悩まされて 今年は実がなる前に父が刈り込んだためありません
yukiさんのところは沢山実がなっていたのですね
柿の剪定も、先日の園芸講座で習いました〜
柿の場合は、枝先の3つ目くらいまでの
ところに花芽がつくので先端を
切っては実がならないとのことですよ〜
また、こちらの方でも今年は5月に
突風が吹いたので枝が折れてしまった木が
多いようです。
剪定さえちゃんとできれは、
毎年ちゃんと実がなるそうなので
yuki爺も頑張ってくださいね
(^_-)-☆
pericanさん姫様嫁さん繋がりで、ブログは拝見させていただいておりました。なぜ、コメントしたくなったかは、お母様が同い年で、お元気なのに感動しました。スポーツクラブで泳いでいるとは、我が母より数段上です。我がママになっていますが、元気でいてくれるのが何よりです。先月誕生日で、サンシャインの中のお寿司屋さんでお祝いしました。母は、この身不知柿が大好きです。
お母様、お誕生日だったんですね。おめでとうございました。
柿の木、主人の実家にありまして、今年もいただいてきてジャムを作りました。
↓の記事のジンクス。ものを大事に。大切なことです。娘にも徐々に教えていきたいことです。素敵な女性にと思ってます。
お若いですね。
私もその年齢になった時にそこまで元気でいられるかな〜?
元気でいなくちゃ〜〜〜!!!って思います。
yukiさんは幸せですね。
渋柿はもう渋柿のままかと思ったら
違うのですね。
焼酎につければ変身するのですね。
初めて知りましたよ。
我が家の庭にも実のなる木を植えたい、と
切に思うようになってきました〜!
お誕生日おめでとうございます
85歳になってスイミングなんて
憧れます
私も子供の頃よく木登りをしましたよ
イチジクの木やびわの木にね
そういえば柿木ってもぼってたっけな?
ところで
カレンダーがあと一枚になります
お母様のお誕生日おめでとうございます♪
84歳になってもますますご健勝のこと、お喜び申し上げますm(__)m
うちのはむパパさんも
今日78歳のお誕生日ですo(^-^)o
今スポンジを焼いているところですよ(^0^)/
お元気でいらっしゃること何よりです。
体を動かそうというそんな気持ちが大切ですね。
一番の若さの秘訣ですよね〜
これからも元気にスポーツクラブで体を動かしてくださいませ〜
柿、渋が抜けるのが楽しみですね。
我が家の裏庭にも私と同じ年齢の柿の木があります。自分の年をひしひしと感じる木です(笑)
できは?ですがいつも少しだけ実を残してます(*^^)v
はじめまして、よくお出でいただきました。
母とお母さまが同じ年とのことですが、その年齢の方はいろいろな経験をしてきて、芯が強いですよね。
ペリカンさんとは、どんな繋がりだか忘れましたが、実際にオフ会でお会いしたことがあるんですよ。
素敵な方で、今までにご自分で紡いだマフラーや帽子をいただきました。
また、おねだりして美味しい自家製の梅干もいただきました。
また、この機会にご縁を作りたいですね。