ここは土日曜日には40万人位が乗降する繁華街です。
でいつも新たな発見?をする面白い街で、ドキドキ感がありますね。
街のあちこちにアートがあります。

これは果物屋さんのシャッターです。
開店前の街歩きも楽しいものです。

小さなお見せですが、駅から近く繁盛していますね。
店主のセンス?も伺えます。

ある学校の壁面です。
ここは落書きが多く、街の美観を損ねている場所でした。
最近、逆転の発想でこのようなアートが壁一杯に描かれています。
今では通る人の目を楽しませているようです。
しかし、私にはこれがアートかどうかは理解しがたい部分もありますね。
それだけオジンなのでしょうか?

アートと落書きの判断は難しいところもありますが、なかなか見ごたえのある壁面です。

都心部のどこの街にも落書きが横行しています。
これも社会問題になっており、街の美観が犯罪を少なくするとも言われています。

こんな場所までと言う所まで、落書きがあります。
一体、どのような気持ちで何のために書いているのかが理解できません。
モラルやマナーを守っていただくには、どうすればいいのでしょうかね?

こんなことから、街の美化を保全しようと、いろいろな方々が集まり「落書き消しちゃい隊」が結成されています。
今日はある商店街の落書き消しを行いました。

小さな行動ですが、安全で安心して暮らせる(楽しめる)街にしたいものです。

交通整理にあたっていただいたお巡りさんまでが、道路標識の落書きを消していました。
みんながこんな気持ちにならないと地域は良くはなりませんね。
落書きは社会問題になっていますよね
ただ、私の行動範囲では見かけません
田舎なのか、行動範囲が狭いのか
アッ
解った
シャッターが閉まる時間には
おとなしく
まじめに
家の中で主婦をしてるから目にしないだけだわ
モラル
せめて娘には「ありがとう」を言える
ように育ててきたつもりです
そこからすべてが始まるのではないかと
考えております
落書きは社会問題になっていますよね
ただ、私の行動範囲では見かけません
田舎なのか、行動範囲が狭いのか
アッ
解った
シャッターが閉まる時間には
おとなしく
まじめに
家の中で主婦をしてるから目にしないだけだわ
モラル
せめて娘には「ありがとう」を言える
ように育ててきたつもりです
そこからすべてが始まるのではないかと
考えております
あんなに良く行っていたのに
アートには、触れてななかったで私です。残念!
↓ 家の方も来週が地元のお祭りです。
子供が小さい頃は、
露店での買い物を楽しみましたが
最近は、お祭り自体が遠退いてます。
引っ越してきて初のお祭り!
今年は、行ってみようかなぁ〜!?
吉祥寺の商店街も、落書きが酷いのですね〜
「落書き消しちゃい隊」の皆様も、お疲れ様です♪
この学校のアート、良く判りませんが
良い感じですよね☆-( ^-゚)v
やはり市民一人一人の意識の向上が
必要なんだと思います☆⌒(*^-゜)bグッ!
大阪のアメリカ村も有名で先日実行犯が捕まった事は有名です
芸術と言って良いのかどうか わかりませんが綺麗な街を維持して欲しい物です
最近の若者のマナーはどうなっちゃっているのでしょうね?
注意しない私達にも責任があるのかな?
あ!吉祥寺は夏には行きそびれてしまいました^^;
そういえば、大勢が行き交うのに東京って静かですよね。
人の声とか、賑わいとかあまりなくて、個を尊重される
場所なんだな〜と思いました。
アートと落書きが混在してるようですね。
他人様のものに勝手に書いたらいけませんよね。
もっと別の形で自己主張すればいいのに・・・。
犯罪の暗号とかになるのもありますよね?
なんて悲しいニュースがありましたね
(あちらもがんばって復活させていましたね)
最後は地域の人たちの手でなんとかするしか
ないようですね
こういう隊が結成されることが大事なのかも*
この辺りでは小学生が道に花壇を作っています
(それも花泥棒にあったりして!まったく
困ったものです・・)
またまた、御無沙汰しています。
明日から蜜柑の収穫が始まります。
落書きはホントに困りますよね。
私の兄がアートの壁画を見て、描いていいなら、描きたいなとか言っていたのを思い出します。
小学校の壁面、なかなか面白いですね。
あ、吉祥寺って言ったら、ある方が、奇抜な家を建てているという場所ではないですか?Mちゃんとう漫画の作家ですよね。たしか、吉祥寺だったような。。。
この前テレビでお笑いの人がこの街の落書きを消していましたよ。
ホタテの貝殻を粉砕したものとお水で。
都会だからいっぱい落書きがある、というわけでもなく、最近はどこにもありますね。
なんだか悲しい気持ちになります。
しかし、落書きをする子どもたちの内面もふと考えてしまいます。
何か訴えたいのかな。何か受け止めてほしいのかな。・・表現の仕方が間違っているとはいえ、このままじゃまた再燃しますよね・・・