
私の地域でも秋祭りがありました。
由緒ある神社で、大社の名が付いています。
*出雲大社と同格ですよ。
この神社は私の通った小学校の近くにあって、境内ではよくかくれんぼをしたりして遊んだ場所です。

祭りの提灯が街中に飾ってありましたので、ちょっと寄ってみました。
宵の宮でしたので、昼間の神社は閑散としていました。
ただ、忙しそうに準備していたのは露天商で、昔懐かしい風情がそこにありました。

雰囲気は未だ変らず、境内の入口にはお面を売っている店がありました。
今風で50年前のキャラクターとは異なっていました。
鞍馬天狗や赤銅鈴の助はどこへ言ったのでしょうか?
少年ジェットなども見当たりません。
隅っこにひょっとことおかめの面がありました。
今では正面にゴレンジャーやあんみつ姫?アッ子ちゃん?(名は知りません)が、人気キャラクターが並んでいます。

お面の名も知らない私ですが、たちどまると妙に懐かしさを覚えます。
そう、あのニッキのキセルは売っているのかな?
どんな切り傷でもピタリと直す「ガマの油」はどこにあるんだろう?
(あんなに出血していても一瞬に血止めできる軟膏です)
忍者になれる虎の巻は欲しかった一品です。
露天商を一巡すると、扱っているモノは多少変化はありますが、その雰囲気は今も変わっていませんね。
小銭をもって境内を目を見張るように歩き回った、50年前の秋祭りを思い出しました。
また、幼心に思いを寄せた憧れの子とすれちがった時のドキドキ感も鮮明に覚えています。
今はどこに行ったのかな?この気持ちは・・・。
yuki

夜店も色々と楽しそうでした
今は 夜店で働いている人に目が行ってしまいます
売っているものは年々進化していっていますね
光るもの
アイドルのもの
時代の変化を感じます
次の記号をブログに貼ってみて下さい。
fc2の場合は問題ないはずですが、テンプレとの相性があるかも。
その他のブログでは、試してみないと分かりません。
上手く反映したら第二段階です。
まず、自分のファイルに使用する音楽がなければなりません。
第三段階
このサイト
http://noswonky.hipcast.com/index.htm
にサインインする必要がありますが有料です。
選択で上から4つ目でいいでしょう。アメリカドルで年間約60ドルです。
7日間はお試しですから無料です。
以上三段階までできるかどうかを吟味してくださいね。
ここまでできたら後は実践編と続きます。
--
↓ 曲はI am Australian (The Seekers)<span style=font-size:x-small>(左端の三角を一回クリックして下さい。)</span>
<iframe src="http://www.hipcast.com/playweb?audioid=P6e7fd1953770ed762f1989a7ef3fbc4fZV1xQFREY2Jx&buffer=5&fc=FFFFFF&pc
=CCFF33&kc=FFCC33&bc=FFFFFF&player=ap21" height="20" width="420" frameborder="0" scrolling="no"></iframe>
姫は怒っております
姫はETではございません
姫は
爺の3枚目の写真に写っているでは
ありませんか
それも爺と並んで(笑
姫じゃ!さんのコメント楽しい〜!
ほんとこんな風に並んでるお姿が一番お似合いですよ〜!!!なんちゃって!
秋祭りが終わったのですね。
大きな大社なんですね。
とっても風格のある神社です。
「幼心に思いを寄せた憧れの子とすれちがった時のドキドキ感」
懐かしいですね〜!
私は相変わらず持ち続けていますよ。
ドラマの中の俳優に・・・
って違うかな〜
こちらでは今週土日に秋祭りがあります。
今年は子ども会の役なので
2日ともおみこしの付き添いやお店番をします。
なのに・・・
風邪気味。
気合で治しまっす!!!
秋祭りの時期ですね。
露天に並ぶお面、私もさっぱり分かりません^^;
子供の頃は、露天がいっぱーい!と思ってた秋祭りに行ったら
こんなに狭い道だったかしら?と戸惑ってしまいました(汗)
え?もうドキドキ感がなくなっちゃいました?
それは大変っ!!
なるほど、歴史のある大社なのですね〜
お面は、傍目・ヒョットコ・〇ンパンマン・
〇ーマスまでは判りますが、
あとは???です(;^_^A アセアセ・・
私も今月はカメラ修行に
忙しくなりそうですよ
☆-( ^-゚)v
お祭りがあったのですが雨で、回れずに順延でした。お祭りはどこに行っても楽しいし子供に帰れますね。
カメラ、とっても素敵に撮れてます。さとも、がんばらないとですが・・・・・腕は伸びないみたいですね。ということは・・カメラですか?
違うんですよ〜!ゴレンジャーは私達、、爺のお子様達の時代。。
今はアバレンジャー、マジレンジャー。。。。と
レンジャーものも名前が変わってるんです。。
これも男の子が居ないと分からないんですが、、
なぜか少し前は詳しかったりした私です。。
ホント、ニッキのキセル、がまの油、、どこに行ったのでしょうねっ。。。
ついつい、私も懐かしく思い出しました、、小さい頃を。。。
mamiも夏祭りでお写真にうつってる女の子のもの1つ、おばあちゃんに買っていただいて持ってますが、家でつけたりしません(笑)
かくいう私も、こどもの頃あっこちゃんのお面買ってもらった記憶があります(お面を頭にのせて写真に写ってます^^)
ずらーっと並ぶお店も流行りに関係しているようで
くじ引きやさんやカード屋さんなど、イマドキのお店もあったりして時代の流れを感じます。
がまの油は先日、太秦の映画村で見ましたよ。
子供の頃に見た振りだったかなー?