中越沖地震から2週間余過ぎましたが、仕事関係でも何か協力することが出来ないかと思い、先ずは単身での現場の状況確認をするためでした。

この地震によって亡くなられた方が11人。重軽傷を負われた方が1.339人。
一部損壊も含め約24,000棟に影響がでました。
地震発生当初はかなり混乱したかと思いますが、現場を見る限りではだいぶ落着いてきたようです。

電気・水道は復旧しましたが、ガスはまだ約25,000世帯が不通になっています。
住民の方とお話をしましたが、今はゆっくりとお風呂に入りたいとのことでした。
陽だまりに水の入ったポリタンクやペットボトルが置かれています。
水を温めて、シャワー代わりに使うのでしょう。
.jpg)
柏崎市役所などでも、応援は望んでいるようですが、その対応や体制が難しいようです。
いわゆる「かゆいところに手が届くような応援」でなければなりません。
「これをするんだ」と目的を持っての応援なら有効と思うのですが、「何かお手伝いしましょうか?」では本当の応援にはならないような気がしました。

予想に反して、街は落着いていました。
もっと、粗大ごみなどが道路に溢れているのではないかと想像していました。
ごみ関係の担当者は「市民は普段からごみ出しのルールなどをシッカリと守っていただいています。また、3年前の中越地震の教訓も活かされています」とのことです。

私が感じるには、この県民性?地域性?なのでしょうか、「自分の街は自分が守る」と言う意識があるからではないでしょうか。
素晴らしいことです。
この現場確認によって、いろいろと学ぶことができました。
やはり、先ず現場を見ることですよね!
↓のスライドは被災地の状況です。
生活の中で注意しなければならないことが沢山発見できました。
この教訓を活かしたいものです。

新潟に一泊しようと思ったのですが、酒など飲んでいる雰囲気にはなりませんでした。
遅い時刻の新幹線に乗り東京へ戻りました。
上野を過ぎて後5分で到着します。

もちろん、車中は缶酎ハイとツマミで一杯です。
yuki
↓おぉ〜
休暇をとって一人で視察だったのですね〜
お疲れ様でした。
思いとしては、なにかお役に立ちたいというものはあってもいざ行動に移すとなると難しいものです。
yuki爺の行動力に頭が下がります。
>「これをするんだ」と目的を持っての応援なら有効と思うのですが、「何かお手伝いしましょうか?」では本当の応援にはならないような気がしました。
<なるほど〜
仰るとおりだと思います。
目的意識もなくただいくだけではかえって
足手まといに成りかねませんものね・・・・
この言葉は胸に深く刻んでおきたいと思います。
やはりそうでしたか・・・
神戸の時は何かしたくても子どもが小さくて
私に何が出来るのだろう・・・と思いました。
1年経って神戸に行ってもまだつめ跡がたくさんありました。
暑い時期になってみなさんの体調が心配です。
かゆいところに手が届くのは被災者の方々に聴くしかないのでしょうね。。。
子どもたちにもこの画像を見せてみんなで考えたいです。
ご苦労様でした。
新潟は大変なことになっていますね。
この前の大學の授業は「緊急支援」でした。
もちろん物理的な支援も必要だけど、私の場合は、心のケアについてです。
緊急支援マニュアルの本も買いました。
みんなで考えないとね。
昨日の薄っぺらいコメントを恥じております
あなた様のこれまでを考えれば…
被災されたかたの物資面、メンタル面まだまだ大変ですよね
なんだか難しく、軽はずねコメントはできません
私もnagomiさん同様 薄っぺらなコメントを差し上げてしまいスイマセン
被災された方々の事を考えると心が痛みます
暑いのにクーラーも効き目無く ライフラインも途切れたままの場所もあるそうですね
阪神大震災を体験しているだけに 他人事ではありません
ニュースでは報道されていない事件などもあるのでしょうね
何が出来るか?では無く 何をするか?
大切な目的意識ですね
未知の世界です、それ。
メモメモ・・・・・
災害の跡を見ましたが痛々しいですね。
町民の方々ががんばっていらっしゃるんですね。
早めの復興を遠い地から祈って・・・
それにしてもこういう行動力には脱帽です。
もうこの暑さで体調不良の真っ只中でございます
このまま床に臥せって日本の滞在が終わりそうです
nagomiさんのブログ休止寂しいですねぇ
私も次はいつ更新できるかわかりませんが・・・
日本も水難事故や自然災害 その他もろもろで
意外と大変だなーと感じました。
イギリスも洪水やらで被害を被っていますが
日本のほうがスケールが大きいですよね。
そんな中でも日本人の冷静に物事を受け止める態度には感動です。早く新潟の皆さんが普通の生活に戻れますように・・・
とりあえずカンガルー募金やっておきましたよー
ではまた!!
場所が離れているとなおのこと。
yukiさんの行動力 頭が下がります。
とりあえず私にもできること 明日は我が身ですよね。ドラえもん募金に電話しました。
新潟に行かれたのですね。惨状をごらんになったのですね。地震はどこにでもあると思って良いと思います。家族をどう守るか、どうやっとしのぐか・・・考えて用意することが必要ですね。募金は済んでますよ。
こちらに行ってたのですね
まだ痛々しい傷跡が残る街並みですね
何かしてあげたい・・だけじゃあダメですね
電話でできる募金など、自分でできる範囲で
強力できることもありますね*
あ、mamiのご心配ありがとうございました
今日は熱も下がって元気になりました*
被災された方々のことを思うと、心が痛みます。
大変なのは、これから・・・ですよね。
行政の充分な配慮を期待します。
私に出来る事は、募金かな?
今年は早い時期から台風の発生も多く、世界的にも
洪水、猛暑などの異常気象もありますよね。
地面も山も海も空も、壊れかけてるのでしょうね。
自然災害への備え・・・しっかり確認しておかなければ
いけませんね。
新潟 落ち着きを取り戻してきていたんでですね
ニュースを見ていて 胸が痛くなったりして
募金したりしても 何か実のあるお手伝いができ
ないとダメなんですよね・・
お風呂が入りたいってすごく気持ちわかります
比べちゃいけないですけれど 私も2か月入院し
ていて絶対安静でお風呂にずっと入れなかったこ
とがあっていつもお風呂に入りたいってずっと
切望していたので・・
中国 3年前に上海には行ってきたんですが
ただただ暑かったです(^^;
今はだんなが中国に単身赴任しているので
そこに遊びに行くって感じです
ただ 今回は私一人で子供達を連れて行くので
かーなーり不安です(◎_◎;)
方向音痴な上にボケなので・・まるみの方が
しっかりしているので だんなはまるみに
レクチャーしていました凹○コテッ
コメントしてくれて 本当に嬉しいです(^▽^)
コメントしずらい記事でごめんなさーい(^▽^;)
ただ今父の看病で一時帰国中です。
yukiさんはほんとうにフットワークが軽いですね。頭が下がります。私もイギリスでボランティアをずっとしていますが、中々勇気がでず数ヶ月悶々していました。こういうボランティアは、俊敏さが大切ですよね。
yukiさんしか出来ないことが沢山あると思います。頑張ってくださいね。応援しています。私も自分で出来ることからはじめます。
新潟に行ってこられたとのこと。
yukiさんはやっぱり素晴らしい方です!
こうした生のレポートは現状がよくわかりますね。
写真を見ると生々しい傷跡に心が痛みます。
たった3年しか経っていないのに
再び、大きな地震が起こるとは思いもよりませんでした。
住民の皆さんの意識の高さには頭が下がりますね。
見習わないといけません!
夏ですもの、お風呂に入って汗や汚れをとりたいでしょうね。
国や自治体にお風呂への備えってあるのかしら?
是非、検討してもらいたいです。
>かゆいところに手が届くような応援
心したいと思います。
体温並みの暑さの中での視察は、それだけでもお疲れになった事と思います。
TVのニュースで見る光景も、実際自分の目の前にその様子を目にすると
何とも言えない切ない気持ちになってしまいます。
私の住む上越でも被害を受け、ブルーシートを掛けたお家をあちこちで目にします。
たった3年前に味わったあの恐怖をまた再び味わう事になろうとは、
誰しもが考えてもいなかったと思います。
こうした皆さんの温かい気持ちを受け前向きに気持ちを切り替え
皆で助け合って頑張っています!
本当にお疲れ様でした。
私も今の自分に出来る事・・・と考え
テディベアのチャリティ販売に作品を提供しました。
まだまだ厳しい現実なんですね
ライフラインだけでも早く復活出来る事を願って止みません
柏崎原発も東京電力なんですよね
人事とは思えませんよね
再開されていたんですね!嬉しいなぁ^^
新潟にお出掛けだったんですね!
街の様子が詳細に伝わって来ました。
最近ではTVでもあんまり新潟の地震の事を報道しなくなりましたね。
お写真や記事を見て・・・いろいろ教訓を学んでいます。
何より・・・自治体の協力のもと・・・早い復興を祈ります。
少しずつですが・・・過去記事も拝見させて頂きますね^^
これからも・・・よろしく!
リンクいただいていいのかな?