田舎の母(女房方)は80歳を過ぎましたが、元気に暮らしていますので一安心です。
父は数年前に他界しましたが、長男夫婦が面倒を見てくれます。
今日は母からの送り物として、いくつかご紹介します。
田舎では小さな田んぼがあり、食べるくらいの米を作っています。
以前は田植えや稲刈りも手伝いました。もちろん家族総出です。
畔(あぜ)でムシロを敷いて、おむすびや果物などを広げて一服するのが楽しみでした。
小さな子どもたちは、泥んこになって畑や田んぼを駆けずり回っていました。
どんなに孫が可愛かったのでしょか、父や母は目を細めて見ていた姿を思い出します。
私たちは結婚以来、米を買ったことがないのです。無くなりそうになると送ってくれます。
きっと、女房と他愛無い電話でその辺の情報をつかむのでしょう。更に、私の息子夫婦(母にとっては孫)のところにも送ってくれます。
ちなみに、毎年、自宅の庭でプランターに田植えをしていますが、これも母からの送ってもらいました。(画像)
先日の送り物は、美味しいトウモロコシでした。「甘甘娘」(かんかんむすめ)と言うもので、驚くほど甘く美味しいものです。(画像)
人気があり地元(山梨)でも、なかなか手に入らないとのことでした。
当然のごとく、息子夫婦にも送りました。
嫁の純からも美味しかったとのメールが入ったようです。
この他にも、玉ねぎやゴボウ、にんじん、ジャガイモ・・・などが送られてきます。
私と義母は気が合うのか、電話でも駄弁っています。
特に、園芸は共通の趣味で、苗物を送りっこしていますね。
今年も見事にカンパニューラの花が咲きました。(画像)
これも母が育てた苗です。
現在、面白ナス(白い玉子のような観賞用のナス)を育てています。(画像)
何でも送っていただくのは嬉しいことですが、それ以上に母が健康である証拠だと感じています。
これからも、ず〜っとこの送り物がありますように!
義母が亡くなって、今は義父が一人で田んぼをしています。
「大変だからもうやめれば」なんて言った事もありましたが、義父の元気の源なのだと思うので、これからもできるだけ長く義父のお米が食べられるように願ってやみません。
美味しい届け物はyukiさんの家でしか楽しめない野菜ですね
我が家も父が趣味で畑仕事をしています
本業が別にあるのでマメに畑を見る事ができないので 作れる野菜も限られてきますが お店には売っていない味が楽しめます
あまぁいとうもろこしはこども達も大好き!
スーパーであたれば、おいしいの食べられますね
そうですね・・
元気な便りが1番ですよね
私の祖母も元気で、もう94くらいかな?
100歳まで元気に長生きしてほしいなぁ*って
思ってます^^
今日も暑いですね!
熱中症に気をつけなくちゃ☆
田舎のお母様、お元気なのが何より嬉しいですね☆
畑仕事をされる方って、本当に健康ですよね。
お米買われたことないって、羨ましい限りです!!
面白ナスっていうのが気になりますよ〜。もっと大きくなるのかしら?
コロンとしてて可愛いですね。
私が育ててるハーブのプランターに変な苗が出て何か実が成ってるんです!
何の実かは不明なんですけど、ワクワクです^^
お義母さまはやっぱり、大地と触れ合って
生活しているから、お元気なのでしょうね〜。
苗を送ってくれたり、
畑で取れたものをいただくと、その地の
空気もいっしょにいただいたような気持ちになりますね。
いつまでも、お元気で畑のお世話ができるといいですね!
画像の貼り付け、私の文章で解りました?
お義母様、お元気でいてくれるのは嬉しいですよね。
お米買ったことが無いなんて、と〜っても羨ましいです。
甘甘娘と種類は聞いたことがありませんでした。
甘いのですね。
姑が作ってるトウモロコシの種類は知らないのですが
収穫してすぐ食べるのですご〜く甘くて美味しいんですよ(^^)
家の前の畑ではキュウリとプチトマト、ズッキーニを収穫しました。
奥さんのお母様とyuki爺は仲良しさんなんですね〜
さすがだわ〜〜(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ
甘甘娘は、予約待ちするほど人気があるとは
知りませんでした(;^_^A アセアセ・・
そうそう、スライドショーはじっくり観たいので
もう少しゆっくり目でお願い致します〜
もしくは、+ーで速度を変えられるタイプありましたよね?あちらの方がより観やすいかと思います〜
注文の多いお客ですみませんm(*._.)mペコリッ
トウモロコシ、早いですねぇ
私の学校のそばにも直売所があって、ものすごくおいしいです。生でも甘い。生でもおいしいです。
お久しぶりでございますぅ
PC壊れて 白い画面を騙しながら
使ってます!
日本は田植えも終わってあとは
収穫を待つって感じでしょうか!?
自分で育てた野菜やお米は絶対に美味しいだろうな
トウモロコシ・・なんかイギリスのは
甘くないし 美味しくないんですよねぇ
日本で沢山食べます!!
また遊びに来ますね
では!!
素敵なお婿さんなので、義お母さんが大切にしてくださるのでしょうね
爺の人柄ですね
採れたてとうもろこしはよだれが出そう
イチゴ狩りじゃなくとうもろこし狩りって無いかな
甘甘娘ってナイスネーミングですよね
きっと年代は私たち以上の方ね
田舎からの贈り物っていいですね。
我が家も一昨年までは、夫の実家から梅、柿の実、
栗などが送られてきていました。
昨年母が他界し、夫の実家は今は誰もいません。
今年は梅の季節になっても、もう梅は届きません。
大好きな、女性としても憧れの母でした。
米寿で亡くなる際まで綺麗な人でした。
yukiさんのお二人のお母様、いつまでもお大切に。
私も日本にいたらきっとおばあちゃんとか父から
そういうものが届くのに・・・
こういう贈り物ってすごくいいですよね。
とっても新鮮だし愛情いっぱい。
素敵です。
母からの送り物(贈り物)が届いた時は
中から何が出てくるか?宝箱を開けるような気持ちになりませんか?
いろいろんな事を考えながら、この箱に詰めていってくれたんだろうなぁ〜
なんて思うと、本当に有り難くうれしい気持ちになりますよね。
いつまでもお元気でいて欲しいですね♪
爺の小さな頃の生活は、私の夫の生活とそっくりな気がします。。。。
でもすごいですね、、まだお米が送られて来るとは、、
まだまだ、一緒に田んぼや畑をされる方がいらっしゃるのですね。。素晴らしいっ!!
うちも2年前までは、なくなりそ〜〜になるとお米が
送られてきました。。
でも夫婦2人になり、お米も辞めてしまい、
その他のお野菜中心です。。。
昨日は、無農薬のブロッコリーが贈られてきました。
孫の嬉しい顔を見るのが楽しみだそうです^^。
お母様、、、これからも元気にお米や美味しいお野菜、、
タックさん作ってもらいたいですね☆