この連休もあっと言う間に終わってしまいました。
あぁ〜あれもこれもやりたかった。それにはもっと時間が欲しかった・・・。と不満げに独り言をいってしまいます。
こうして見ると、私(人間)って欲望の塊かもしれませんね。
本当は今の状態に満たされているのでしょうが、何故か満足しておらず、時には節約しているとか、何ごとも腹八分目だと言って、更なる要求や自分に都合の良いように考えているのが本音です。
それは、私自身、本当の満足(腹十分目)が、何だか知らないからなのでしょうか?
不満に思っていることは、もしかしたら満足(十分目)以上の状態にあるかも知れません。
満腹状態に気がつかないから“不満”が出てしまうのでしょう。
これは子どもがオモチャを欲しがるように、飽食・飽物(こんな言葉はあったかな?)状態になり、いくら満たしても満ち足りない欠乏感にとりつかれているのかも知れません。
きょうのタイトルですが「足るを知る」です。
京都の竜安寺のつくばい(手水鉢)には「吾唯足知」(われただたるをしる)と刻み込まれています。
これは満足(腹十分目)を知ると言うことでなく、六分でも八分でも足るを知れ、と教えているのです。
ある意味では充実感のあった連休でしたが、時間がまだ欲しい(足りない)とか、あれもこれもしたいとか・・・。
もの足りない不満のあるような気持ちでしたが、いま、自分が健康でいる。
特に大きな悩みや課題もない?(貯金もないが借金もない)ことに満足しなければ、罰があたることを認識しなければなりません。
やはり、自分の力をわきまえて、分を知ることが不平・不満がでないのでしょうね。
爺の年齢になって、やっと“足るを知る”を感じはじめました、きょうこの頃です。
追伸:京都のnagomiさんへ 竜安寺のつくばいの写真を撮り、事実かどうか確認することを指令する。
朝露のお写真とってもきれいです
なんだかキモチもすーっと落ち着く感じ
今日はちょっとドジしちゃって
落ち込んでいたんです・・
満足かぁ・・
junco*もいつもあれもこれもやりたいっていうキモチはあるんだけど
時間が足りなくって・・
明日がんばろう!
う〜〜ん、不満に思うことと、
向上心とはまたべつですよね?
今の自分の置かれた環境に満足し尚且つ、
向上心を持ち続けると
成長できるのではないかと思うのですが、
いかがでしょうか?
私もよく両親から「分相応」と言う言葉を聞かされて育ちました。
今の自分の置かれた状況の中で出来る範囲の事をする。
それ以上の物を求めれば、必ずどこかにしわ寄せが来ますものね(>_<)
足を知る
必要ですね
私もようやくその意味が分かって来ました
朝露のお花のお写真にとっても心和ませていただきました^^
足るを知る、そうですよね・・
私もついつい、「もっと、もっと」と求めて
しまいがちで、でも本当は今の状態でも十分な
はずなのに・・って思ったり。
今日は27度まで上がる、夏日みたいですね!
今度は日差しできらきらしてるお花たちの
お写真も楽しみにしてます(^−^)
また それがなくなってしまうと楽しみが無くなるのでは?
欲望ってそんなに簡単になくなりませんね
簡単に出来れば誰も苦労しないかな?
いつもyukiさんの言葉は勉強になります
新しいblogを開設されたんですね。
おめでとうございます。そして嬉しいです。
先月gooのRSSリーダーが消えちゃって、お友だち訪問に四苦八苦しておりました(T_T)
yukiさんのお誕生日のお祝いも言いそびれましたゎ〜m(__)m
新しいblog、とってもいい雰囲気ですね。
「足るを知る」難しそうですけど肝に銘じておきます。
また、遊びにきますね。
ほしいって思うことは「ない」と言うことを自覚してるってことですかね?
「ある」って思うと、あるんですよね?
ん〜
「思い」は、いつも「私は幸せ」です。
単純なpericanですね〜
お誕生日おめでとうございます。この住所をリンクに張りかえます。これからもよろしくお願いします。
PS、焼き豚作り方が伺えますね。ッホ
おっしゃられる事よく解ります
人間なんて満足感を得るのがすきなのでしょう?
何でも加えたり、増したり
料理も同じで見た目がいいから
といって何でも加えたり余計なものを付け加えて
本来の物ではない料理が横行してきました
これから何処まで
引き算が出来るか
引き算を増やせるかがポイントだと感じはじめております