今日も画像と内容は異なります。

気に入った珈琲カップでもう15年くらい使っています。
また、いただいた急須ですが、面白い形でしょ?
さて、今日のジンクスは「手酌をすると貧乏する!?」にしました。
こんなジンクスはご存知でしたか?
そろそろ忘年会シーズンですね。
一時は2〜30件の忘年会がありました。
体とお金がよく持ったもんだと、今更ながら感心しています。
最近は回数も減り、ほとんどが一次会で解散します。
酒の飲み方にもいろいろありますが、酒の席で酌を強要する友人?もおります。
最初は付き合いで酌をしてあげますが、度重なる強要になると手酌でやれよと言いたいくらいです。
こっちだって、ゆっくり飲みたいもんです。
もともと日本酒は、古来より酌み交わして飲むのが基本になっています。
注しつ注されつも良いもので、友好を温めるには最高のシュツエーションかも知れません。
しかし、度を越すと激論になることもしばしばです。
そして時には、「俺の酒が飲めねぇ〜のか!」と喧嘩口調にもなりますが、翌日はそんなことも覚えていないので、「昨日はどうもね!」とサッパリしていました。
やはり、手酌は寂しいものですが、マイペースで飲めるのもいいものです。
しかし、これが習慣になるとつい飲みすぎたりして、自制心が利かなくなって、いわゆるアルコール依存症タイプになりがちです。
そうなれば酒代もかかりで金が貯まるは筈がない。と言うことで「手酌をすると貧乏する」と言われたのでしょう。
まさに私はほとんど手酌なので、お金の溜まらない原因はここにあったのでしょうね。
TVのコマーシャルのように、和服を着た女房が酌をしてくれれば、イソイソと帰宅し、適度な飲み方になると思うのですが・・・。
今日も手酌で飲んでいます。
*誰か酌をしてくれませんかね?
yuki