人事異動があって2ヶ月、バタバタした日々が続いています。
土・日も出番が多く、ゆっくりとPC(ブログ)に向かう余裕がありません。
昨日は台風9号が関東地方に上陸し、私どもは大きな被害はありませんでしたが徹夜勤務になりました。
今日も出番が用意されており、9時過ぎには出かけます。
よって、みなさんのところへお伺いしたり、コメントも出来ず(ちょっと覗き見だけ)失礼しております。
さて、今日はシャボン(石けん)づくりをご紹介します。

7月16日に、ブログのOFF会でシャボン(石けん)づくりをしたことは、以前ご紹介しましたが、そのシャボンがやっと熟成して出来上がりました!
思い起こせば、福岡から駆けつけてくれた「虹色日記」のはなさんが先生となり、「よめ膳@カフェ」のYOMEさん宅で、「てんてんと楽しく生活&毎日ごはん2」のしのっちさんの三人が生徒になり教わった?ものです。

あれから2ヶ月近くが過ぎ(熟成し)、やっと出来上がりました。
自作品ですので、刻印入りのものです。
シャボンづくりの奥の深さを痛感しましたね。
石けんづくりは、廃油と苛性ソーダを混ぜればできると言うイメージだったのですが、とんでもありません!
まさに、理科の実験室か、ケーキづくりの職人になったような気がします。
材料をご紹介します。(私のは何を使用したのかメモをなくしました)
マカミデアナッツオイル/ヘーゼルナッツオイル/スイートアーモンドオイル/シアバター・キャスターオイル/パームカーネルオイル/ゼラニウムEO/パチュリーEO/パルマローゼEO/ローズウッドEO/生クリーム・・・・。と続きます。
正確に計量して、足し算・引き算・掛け算・割り算を行い、丁寧に長時間混ぜるなどしてから、今回は牛乳パックに流し入れて保存するのです。
風通しの良いところへ置き、時々触っては出来具合を確認していました。
いよいよある程度、固まったのでパックから取りだしカッティングしましたが、思った模様(マーブル)にはなっていませんでした。
それは、帰り道に揺すって歩いたので、混ざっちゃったのでしょう。

出来はイマイチですが、でも、私にとって愛おしいシャボンになりました。
今回は石けんづくりをタイトルにしようと思ったのですが、あえてシャボンにして見ました。
いま、慌しく生活しているのもですから、シャボン玉のように自由に空飛んでいる姿を想像して見たかったからです。
おっと時間だ。
これからシャワーを浴びて出かけてきます。
福岡のはなさん。完成しましたよ!
追伸:吉祥寺のトンガさん。3階の監○の○田さん。毎日ご愛読?ありがとうございます。