ブログ仲間のOFF会では、みなさん趣向を凝らしたものを持ち合っています。
私からは集まったみなさんに、吉祥寺で有名な?小笹の羊羹(早朝から並ばないと買えません)でなく、最中と花をお贈りしました。
お世話になる「よめ膳@カフェ」のYOMEさんには、我が家の庭で育てたプランター野菜にいたしました。↓

石けん作りを始める前に、YOMEさんランチ(ドライカレー)をご馳走になりました。
うむぅ〜。さすがですね!これがYOMEさんの味なんです。
画像もきれいでしょ!
いつもお伺いすると美味しい料理を堪能させてくれます。

石けん作りの先生は、福岡から駆けつけてくれた「虹色日記」超美人のはなさんです。
みなさんに好みや何に使いたいかを事前にリサーチしており、その人にあった香りや素材を調合していてくれたのです。

いよいよ石けん作りにスタートしました。
爺は嬉しいですよ。
可愛いゆうゆうちゃん(YOMEさんの子どもさん)を筆頭に、美女4人に囲まれての作業ですもの!
参加者の「てんてんと楽しく生活&毎日ごはん2」の しのっちさんも、最初はハリキッテいましたが・・・・・。
問題が発生しました、2〜30分もかき回すのだと言われると、急にしのっちさんの根気が消滅しました・・・!?
(彼女の性格なのでしょうか?)
そこは優しい爺がバックアップいたしましたよ。
石けん作りで驚いたのは、調合も理科の実験のようです。
何グラムとか?小数点以下の掛け算や割り算が始まります。
そして、湿度も重要な条件だと言っていました。
外は曇りで70%以上の湿度だが・・・。室内はエアコンが入っているので・・・。
もう、頭は????のパニックです。
でも、これが面白さなんでしょうね。
はな先生から、熱心に作り方を聞くゆうゆうちゃん。
気もそぞろな(集中力の欠けた)しのっちさん?
ゆうゆうちゃんが配合した香りを楽しむYOMEさん。
こうして時間は過ぎていきました。
熟成するには1〜2週間を要するとのことです。
みなさんから戴いた品々は後日にご紹介しますね。
良い気に入った石けんを作るには、根気と体力がいることを実感しました。
楽しい経験の一日でした。