ジンクスの語源は、縁起が悪いものを意味する英語「jinx」からしいのですが、今では「縁起」という意味に置き換えられ、良い方にも使われています。
![03-4-22[1]-1.jpg](https://jii-desuzo.up.seesaa.net/image/03-4-225B15D-1.jpg)
身近なものでのジンクスに、“井の頭公園の池でボートに乗ったカップルは別れる!?”と言われています。
嘘か真かは結果論ですが、今でもまことしやかに語り継がれています。
私も昔は随分ボートに乗りましたが・・・。
近くには長崎の平和の像の製作者でもある北村西望さんの美術館や、50歳を迎えた象の花子もいる動物園があります。
そして、近年ではジブリの森も出来て緑に囲まれた井の頭公園は市民の憩いの場にもなっています。
では、そんな環境を持ち合わせている井の頭公園(池)が何故、別れの公園と呼ばれているのでしょうか?
この池の辺に弁財天があります。
弁財天様は女性の女神であるため、ボートに乗ったカップルにやきもちを焼いて別れさせた?と言うのもジンクスの根拠とも言われています。

私がもてなかった?高校生の頃、僻(ひがみ)で“彼女とこの池でボートに乗る奴は、みんな別れるんだよ”との一言が広まったのが始まりかも知れません。
こうして見ると、ジンクスと言われるものは沢山ありますね。
機会がありましたら、知っているジンクスを雑学でご紹介しますよ。
次は縁起が良いものをね!